商店街の歴史
なんで「大手筋」って呼ぶの?
大手筋の語源
実は大手筋という語源は古く、豊臣秀吉の時代までさかのぼります。
文禄三年(1594年)、秀吉は伏見城建築により大手広庭を形成、 そこに大手門を築きそれより少し曲がって西方に道を作ったのが大手筋通りです。
伏見城に出入りする一番重要な道であったわけです。
記録としては享保十三年(1728年)作成の紀伊郡伏見御城図に「大手広庭の前、大手筋通りと云う」と書かれています。
交通規制とアーケード建設促進事業経過
昭和四一年七月 | 伏見警察署長と面談、交通規制陳情石山理事長以下五名(アーケードが建設されるなら車輌は当然通行止になるとの回答) |
昭和四一年七月 | 伏見消防署長と面談、アーケード建設につき協力方、申し入れ 石山理事長以下五名 |
昭和四一年七月 | アーケード促進委員会発足 河原井清委員長以下八名 |
昭和四一年八月 | 京都市建設局路政課森下係長と面談 石山理事長以下三役全員 (全面通行禁止が先決、アーケードはそれから、都市計画線撤廃も必要との回答) |
昭和四一年八月~一一月 | アーケード促進委員、京都、大阪、大津のアーケード既設商店街、研究、視察 |
昭和四一年一一月 | 臨時総会に於て全員賛成によりアーケード準備積立金開始 |
昭和四一年一二月 | 伏見選出市会議員三氏に、アーケードに本腰を入れるにつき顧問に就任依頼、快諾を得る 石山理事長以下六名 |
昭和四二年五月 | 市当局者と第一回正式会談 於 第一銀行階上ホール 市側 建設局長、路政課長、経済局長、 三市会議員、伏見区長、 伏見警察署長、伏見消防署長 商店街側 石山理事長以下理事全員 (よく検討して善処する旨回答) |