商店街の歴史
-
2011年05月16日
なんで「大手筋」って呼ぶの?大手筋の語源
実は大手筋という語源は古く、豊臣秀吉の時代までさかのぼります。 文禄三年(1594年)、秀吉は伏見城建築により […]...
-
2011年05月16日
始まりはすずらん灯設置大手筋商店街の形成
人口の増加、深草に第16師団設置(明治41年)、交通の発達(明治44年京阪電車開通)、桃山御陵御治定(明治45 […]...
-
2011年05月16日
いくつかの変遷を乗り越え大手筋商店街の発展と変遷
すずらん灯により商店街としての性格をもった大手筋は繁栄会を結成、洛南一の商店街として一致団結し前進しました。 […]...
-
2011年05月16日
365日、晴れの商店街誕生初代アーケード誕生
昭和46年に電動開閉式のアーケードが完成しました。 その後、昭和48年ごろに大手筋の1番街~4番街の名前が付き […]...
-
2011年04月12日
〜今と昔〜京阪電車、住友銀行のあたり
「カラーテレビでオリンピックを見ましょう」の看板。 日の丸の下に五輪の看板が並んでおり東京オリンピック(昭和3 […]...
-
2011年04月12日
〜今と昔〜八百清、さくら食堂
さくら食堂は、現在京阪伏見桃山駅すぐそばの「櫻」。 ...
-
2011年04月12日
〜今と昔〜センターパチンコ、さくら食堂
色は変わっていますがカラー写真のようです。 河原井氏より 左側に西野さんの桃山湯があります。 入り口の横にKI […]...
-
2011年04月12日
〜今と昔〜キタムラ洋品店
キタムラ TEL FUSHIMI 777の看板(現電話番号075-601-0777)。 国体か何かの聖火ランナ […]...
-
2011年04月12日
〜今と昔〜花びし
河原井氏より 花びしは私が始めてコーラなるものを口にしたところ。 年老いた女性二人でされていました。 奥の木造 […]...
-
2011年04月12日
〜今と昔〜カワライ毛糸(4連続)
一番上の写真は昭和10年頃。 スポーツ店をやっていたことがあります。 物が無い時代に進駐軍からの切れ端を使って […]...